Employee Satisfaction 従業員満足度の重要性
社員の本当の気持ち、
わかっていますか?
-
企業業績には、社員の力が大きく影響することは日々実感しているところかと思います。社員の業務に対する意欲や生産性の高さは、「ES」と深く結びついており、自社の営業、品質、生産性等に影響を与えています。
「ES」とは、従業員満足のことです。
従業員の会社に対する愛着心や思い入れを表す「エンゲージメント」と同様に、社員の業務に対する意欲や生産性の高さはESと深く結びついており、重要な経営課題となっています。
-
特にESとCS(顧客満足)は、表裏一体の関係にあり、顧客に接する従業員が不満な状態では顧客満足度の向上は望めないことから、従業員満足度に対する関心は年々高まっています。
働く社員一人ひとりが不満な状態で、顧客に笑顔を見せろと言われても、引きつった笑いしか出ません。
また、日々不満を持ち続けている社員からは、コストダウンや顧客満足につながるような改善提案が出なくて当たり前なのです。
ESを向上させることで、CSにも、業績にも好影響を与えることができます。まずは、あなたの会社のESを調べてみましょう。
ESの調査を行うことにより、
単に従業員の満足度がわかるだけではなく、
次の効果も見込めます
「業績を伸ばすポイント」「社員のホントの気持ち」を知りたい方は、ぜひお試しください。
従業員満足度と業績向上への糸口がつかめます。
なぜ、ESが必要なのか
- 従業員満足の向上で、
企業業績がアップ。 - 中小企業の人材確保に、
従業員満足が有効。
卒業予定の大学生の求人倍率が連続で上昇するなど、
大手企業の業績回復と少子化により、採用戦線は「売り手市場」が加速しています。
この売り手市場で、中小企業の人材確保は困難を極めており、
多くの経営者が優秀な人材の確保と流出防止に頭を悩ませているのではないでしょうか。
業績向上、CS(顧客満足)の観点は勿論のこと、優秀な人材確保という観点からも、
ES(従業員満足度)の向上が、企業の経営にとって不可欠なものになってきています。
とはいえ、実際には「従業員が満足したって、業績はよくならん」と思う方も多いのではないでしょうか。
従業員満足度と業績の関係は、なかなか形として見えるものではないため、従業員満足を後回しにしてしまうのでしょう。
しかし最近では、従業員から見てES向上に積極的な企業では、黒字基調が多く見られるとの調査結果(※1)や企業業績と従業員満足度との正の相関関係を確認した調査結果(※2)もあり、ESを高めることが企業業績にも大きく寄与すると考えられています。
また、ES向上に対して積極的な中小企業に勤める従業員は、積極的でない場合と比較して、6倍以上「ずっと働き続けたい」意向が高いとの調査結果もあり、人材の確保に悩む経営者に有用な考え方でもあるのです(※3)。
- ※1・3 国民生活金融公庫 調査季報(2006.8)
『小企業におけるESの現状―「従業員満足に関する調査」結果より―』
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/chosakiho200608_01.pdf
- ※2 独立法人 労働政策研究・研修機構(2005.9)
『成果主義と働くことの満足度』
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2005/040.html
ESって福利厚生のこと?
ES(従業員満足度)においてよくある勘違いが、「ESの向上=福利厚生」と考えてしまうことにあります。
福利厚生がよければ、従業員は満足だ、と考えるのは短絡的ではないでしょうか。従業員は何を求めているのか。特に企業業績を左右するキーパーソン(中核人材)が、会社に求めるものを知ると、福利厚生ではないことがよく分かります。
図は、キーパーソンが、現在の会社に継続して勤務する理由を聞いたものです。
キーパーソンが、
現在の会社に継続して勤務する理由
調査結果では、「仕事にやりがいや楽しみを感じているから」、「自分の専門性や知識・ノウハウが十分に生かせる組織だから」が上位となっており、福利厚生を求める声は少ないのが現状です。
上記のとおり、福利厚生を充実させれば、従業員の満足度が上がるというものではありません。
それよりも、もっと重要なことがあるのではないでしょうか。
その「重要なこと」とは、企業によって大きく違いますが、自社にあった「重要なこと」を発見し、強化することで、従業員の満足度は向上します。
まずは、自社のES(従業員満足度)を調査することから始めましょう。大抵は、経営者が思っていることと違う結果が出てくるものです。
意外な社員の声に、業績向上のヒントが隠されているかも知れません。